
据付けられた大きなプレキャスト排水路の底部分に
さらにコンクリートを打ち増しました。
近づいてみましょう。

これ
なんだかわかりますか?
なぜこんな手間がかかることをしているんでしょうか?
じつはこれ浮力対策
つまり水路が浮き上がるのを防ぐためなんです。
って言っても

コンクリートでできた大きな水路が浮き上がる
ってフツーは信じられませんよね。
でもね起こるらしいんです。
もともと農地の土壌っていうのは
土の粒が細かく排水性がわるいことが多いんですよね
だから
短い時間に集中して大雨が降ったときなんかは
水路の裏の地下水位が上昇して
水路の内側との水面高さに差(水頭差って呼びます)が生まれることによって
コンクリート水路が浮き上がることがあるそうです。
その対策のひとつがこの底版へのコンクリート打ち増し。
つまり
フーチング(基礎)を取り付けることで浮き上がりに対して抵抗する力を高めてやる
という方法です。
それともうひとつ。
浮力対策のために
この製品にあらかじめ付けられているモノがあります。

青丸で囲んだところに取り付けられているのがそれ。
断面図を見てみましょう。

ウィープホールっていう排水穴です。

画像出典:けんせつPlaza
上が表(水路内)側です。
ふたがついていますよね。
逆止弁です。
水路背面の地下水位が上がるとウィープホールに水が入り弁が開放され
裏側の水が水路のなかに吐き出されます。
こんなイメージですね。

画像出典:けんせつPlaza
内側の水位が高いときは弁があるので
背面に水が流れ込むことはありません。

画像出典:けんせつPlaza
で
こんなふうに地下水が緩和されます。

画像出典:けんせつPlaza
水路の浮き上がり防止対策にはこの他に
アンダードレーン
(水路底の下に排水材を敷いて排水機能を高める)
を設置するなどの方法がありますが
どのような対策をとるか
また
そもそも浮力対策が必要なのかどうかは
土質の条件や地下水位などを考慮して浮力検討を行って判断
現場の条件や水路の形に応じて決定します。
っていうのは
知識としてはしっかり脳内にたくわえられているんですが
こんなのを見ると思うんですよね。

これが浮く?
いやいや
浮く(ことがある)んですよね。
じっさいぼくもかつて台風の大雨で
施工中だった現場打ち水路が浮き上がる
という体験をしたことがあります。
だから浮力対策をきちっと行う
これ
農業土木の基本。
ということで本日は排水路の浮力対策の話。
たまにはマジメな話題も提供するおじさんなのでした。
(みやうち)