現場ノート



3Dプリンターで造形した集水桝です。

円形にしたのはまちがいなくよいアイデアでしたが

現地に据え付けられたモノを見て

ある姿がヒラメキました。

既にある水路を受ける側を

階段にしとけばよかったなぁ・・・

そうすると

水の勢いを弱めることができるし

何より

自在なカタチをつくることができる3DPならではの構造物になったはず。

というアイデアを

いろんな人に話すと

「そりゃそうだ」

とみなさん同意をしてくれます。

いわゆるひとつのコロンブスの卵のようなもので

あとで考えると至極かんたんなことも

それを初めから考えつくのはとても難しかったりするわけです。

既成概念にとらわれず

常にあたらしい発想

別の角度ちがった視点からのアプローチを心がけなければならないな

と今さらながら少し反省している朝。

さぁ今日から9月です。

今日は安芸高校機械土木科の2年生がやってきて

石積み甲子園に向けた練習再開です。

あいかわらず暑いけど

はりきっていきましょう!

でわ。

(みやうち)

PAGE TOP