******
【石積み甲子園開催趣旨】
環境と共生する技術
空石積みは地域の環境に応じて人間側が合わせる技術であり、古くからある技術でありながら地球環境との共生が求められる時代に有望な技術です。
とりわけ空石積み(以降、石積みと呼ぶ)は近隣にある自然石のみを使うため材料の製造・運搬過程でのエネルギー消費が小さく、環境負荷が低いという特徴があります。
また、石積みは自然石をそのまま使い、セメント等の接着・充填剤を用いないため石と石の間に隙間があり、背後の土とミクロな空間が繋がっているため様々な動植物の住処となり、さらに生物・水・空気を含めた物質の移動路となります。
人を育て、風景を支える
私たちは石積み甲子園を通じて、このような環境と共生する技術を若い人に伝えることができると考えています。同時に石積みは多様な自然環境への細やかな理解を促し、さらに現場をマネジメントするスキル、グループで協力する社会的スキルを身につけ鍛える機会となりえます。
また、中山間地域が石積みの練習会場や大会会場となることで、風景の保全に寄与し、地域毎に細やかに異なる生活文化の多様な知と、それが表出する風景の価値を理解する機会となり、生活知と風景の多様性の保全にも貢献しうると考えます。
******
そんな「石積み甲子園」の第3回大会に
安芸高校機械土木科の2年生が参加します。
******
【第3回石積み甲子園大会概要】
大会内容:高校生が農地の石積み修復技術を競う
開催日時:2025年11月2日(日)9時00分〜16時00分
開催場所:高知県高岡郡四万十町大井川788 付近
参加校:高知県立四万十高等学校、高知県立安芸高等学校、愛媛大学附属高等学校、愛媛県立伊予農業高等学校、徳島県立城西高等学校神山校
主催:一般社団法人石積み学校
協力:公益財団法人四万十川財団、他調整中
後援:募集中
(石積み甲子園より)
*******
大会を主催する一般社団法人石積み学校の金子理事が
石の積み方をレクチャーしてくれるというので
わざわざ高知県まで来てもらいました。
練習会場となるのは奈半利町平(ひら)地区の棚田(畑)。
安芸高校の石積み甲子園出場をフルサポートする当社が
奈半利町役場に依頼をして探してもらった候補地のうちから適当なひとつを選んだものですが決めたあとでビックリ。
ナント、畑の持ち主はぼくの知人でした。
だったらなおのこと最適地です。
さっそく連絡をとって
あらためて快諾してもらい
いざ、レクチャー開始!

まずは注意事項から。
当社スタッフも謙虚に耳をかたむけます。

つづいては石の面(つら)
言い換えれば
どこを表面にするか。
これとっても重要。

ときには割って使う
これもまた必須の技です。
そうやってひととおりの基本を口頭で教えてもらうと
何はともあれまずやってみる!
まずは床堀り床均し。

できたら
さあ積むよ!

大きめの石は下の方に置いてと

う~ん
その石はこんなふうに置いた方がよいかもね。
なにせ暑いなかでの慣れない作業ですから
テンションがあがったり下がったりする生徒たちを
なだめたり笑わせたり叱咤激励したりしながら
気がつけば
あっというまに昼メシの時間が。

この前日に行った3Dプリンター見学会のスタッフ用弁当に引きつづき
連日の奈半利のおかって
奈半利のおかあさんたちが
愛情込めてつくった
奈半利の美味しいものを届けるお店
「奈半利のおかって」のお弁当。
いただきま~す!
ごちそうさまでしたっ!


ネッククーラーをヘッドに用いるのは用途外使用ですよ!
なんて余興も挟みながら昼休みが終わり作業再開!


真夏の陽光の下
汗だくで作業をつづける生徒たち。
ここまでやったら今日は終わり!
と決めた目標を早々と達成し
どうせだったらここまでやろうや!
と上方修正した目標も難なくクリア。

初日にしてはまあまあかな
というデキです。
あととりあえず決まっている練習日は9月の1日と3日。
これからは金子先生のレクチャーに当社職人の技術と経験をプラスし
ぼくらがサポートしていきます。
いつもは
ICTやデジタル関連がメニューのほとんどを占める安芸高・礒部組連携授業ですが
たまにはこんなのもよいですね。
なんでかって?
だって
いわばこれぞ土木の原点なのですもの。
いつもぼくが生徒たちに伝えている
「これからの土木で大切なのはデジタルとアナログのハイブリッド」
を地で行くような展開に
海岸段丘の台地に立って
ひとりほくそ笑むじっちゃんなのでした。
(みやうち)