二又4号橋仮橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/58bced995318c0c4b59fe2381b73e586.png)
橋脚となる鋼管杭を打ち込むところにでっかい石が
でも
こうやって3次元であらかじめ把握しておくと
事前に対策を準備することができます。
同じく
橋台となるところも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/ef122ab9617034975baeec096943cb58.png)
図面どおりに施工するよりも
ああやってやった方がよさげ。
なんてイメージがすぐ湧いてくるし
なによりよいのは
発注者もぼくたちも
同じ3Dを見ながら話すことによって
互いが共通のイメージをもちながら協議することができます。
そうそう
こんなところも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/a1aef00630f0e8e845b85eddc9c42a60.png)
県道へタッチするところですが
ココちょっとキビシそうですねえ
とか
これはどこに移設させようかとか
次から次へと
具体策が煮詰まっていきます。
ま
いつものことですが
これがチーム礒部のBIM/CIM。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/7bd93f5cddcb24f68e74501d817ea299.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/a481055c68894142c086650c3df030bd.png)
さあ
ぐるぐる回そう。
ねじって回して問題解決だ!!
(みやうち)