現場ノート


安芸高校生の石積み甲子園に向けた練習3日目。



「今日はあんまり口出ししてませんから」

と先生役のゴーさん。

みんなだいぶコツをつかんできたようです。



見栄えもスピードも格段に上がってきました。



どう置くか

どう使うか

の判断もすばやくなってきました。



どんなモノをつくるにも

隅っことか取合せとか端々(はしばし)というのはすごく大事。

そこんとこもぜひ抜かりなくお願いしますよ。



石積みは栗石でもつ。

栗石を充分に充填することは空石積みの肝と言っても差し支えないぐらい

構造物としての空石積みにとっての重要作業です。

予定より早い時間で完成!



世話をさせてもらった礒部組スタッフに対して一同礼!



先生役のゴーさんを始め

一人ひとりから激励のあいさつを受けて

奈半利町平の棚田を舞台とした3日間が終わりました。

快く土地を貸していただき

高校生による石積みの修復を許可してくださったHさん

本当にありがとうございました。



若者よ

求めつづけよ、そうすれば与えられる。
探しつづけよ、そうすれば見つけることができる。
叩きつづけよ、そうすれば開かれる。

まずやってみること

そうすると

そのうち何とかなるもんだ。

でわ。

(みやうち)

PAGE TOP